COLUMN

デザインの応用力

デザインとは、独特のテイストを持った絵や写真に他に類を見ないレイアウトなどのことだと勘違いをしている人もいると思いますが、そのような創造的な側面だけでなく、一定のルールに沿って作り上げるという定型的が側面もあります。
ホームページ管理者は、何もないところから創るという創造的な面での作業力も必要ですが、デザインされたものから一定のルールを読み取って、それの延長線上で作っていくという定型的な側面での作業力が重要だと思います。
ホームページ制作は大抵、複数の作業者がかかわっています。
一人一人が優れたデザイナーであっても、全体的なデザインの方向性を決め、ルールを作ってまとめ、舵をとる人がいなければ良いホームページは出来ません。
それと同じで、しっかりとまとまっているホームページにその時々の気分でページを追加していってしまったら、バラバラなイメージで、まとまりのないサイトになってしまいます。
ですから、追加ページを作る為に多少のデザインを考えなければならない時は、アイデアを出そうという方向で考えるのではなく、このページのデザインのルールを探そうという方向で考えると必ず答えが見つかります。
デザインのルールは、使われている色の種類、文字の種類、文字の大きさ、文字の色、写真やイラストの大きさと配置、共通して使われている部品、色違いで使われている部分、大きさ違いで使われている部分…等に気をつけてサイト全体を眺めていると分かってきます。
そのルールを適用すると、このサイトに追加するページはどのようなデザインであるべきかが見えてきます。
ルールが見えてきた時に、「もっと文字を大きくするとセンスがいいな」とか「違う色を使うとカッコいいページになるな」と思うこともあるかと思いますが、そのようなその時々の気持ちで制作をすることはお勧めできません。
どうしてもバラついたイメージになってしまい、結果的に分かりにくいサイトとなってしまうことが多いからです。
その時々のアイデアは是非メモなどに控えておき、次回大幅な変更をするときや、サイトのリニューアルをするときなどに、サイト全体のデザインのルールとして適用していくのが良いと思います。
ホームページは自分のサイト内のページだけでなく、他のどのページともリンクで繋げることが出来ます。
自分のサイト内が統一したデザインになっていないということは、どこからどこまでが自分のサイトなのかが分からないサイトともいえます。
どこのサイトのどの部分とも分からないページはその内容の説得力も低くなりますし情報提供元がどこ誰なのかが分からないということはページの真実味もなくなります。

以上、「情報収集能力」・ 「文章力」・ 「メールの常識」・ 「HTMLの理解」・ 「デザインの応用力」の5つの分野の力をバランスよく持つことがホームページ管理者の必須スキルではないでしょうか。

<<HTMLの理解 テーマの決め方>>
お問合わせ
ページのトップへ戻る