メールマガジン
[aflat通信](vol.039)判断に迷わない理由
2011/06/27
webサイトの活用法とノウハウをお届けする・・・aflat通信 (vol.039)判断に迷わない理由 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社アフラット http://aflat.com/ こんにちは。 ホームページ制作会社アフラットの制作スタッフです。 急に真夏の暑さが訪れ、戸惑ってしまいますね。 社内では暑さを見込んで “風通しをよくするレイアウト変更” をすませていましたが、予想以上に暑いです。 しかし、事前準備があるのとないのとでは大違い! この点は、ビジネスやサイト運営とも 相通じるものがあるように思います。 さて、ホームページ制作には完成がないもので、 数年来お付き合い頂いているお客様からは 継続的に修正や追加のご依頼をいただいております。 その中で、毎回歯切れよくレベルアップされるお客様と 修正の度に苦労をされているお客様がいることに気づきました。 違いは「対象」と「目的」です。 「(対象)ユーザー」にとって「(目的)使いやすい」サイト という方向性が固まっているのが前者 「(対象)私」にとって「(目的)カッコイイ」サイトにしたい という気持ち等が入ってきてしまうのが後者です。 これは、サイト運営に関わる人が多い場合や、 複数の部署から承認を得なければ決定できない場合などは 回避する事がなかなか難しい問題となります。 しかし、この部分をどう乗り越えるかが、 WEBディレクターや進行管理に関わる人たちの腕の見せ所でもあり、 ライバルと差がつく所でもあります。 例えば、 ●重たいサイト(読み込みが遅い) ●フラッシュを見終わらないと次のページへ進めないサイト ●音が鳴るサイト ●文字の読みにくいサイト(小さい、色が分かりにくい等) この様なサイトは嫌われる傾向があります。 「そんなあたり前のことは分かっているよ」と思われる方も 大勢いらっしゃると思いますが 是非見てほしい動画や思い入れの強いコンテンツは、 いつもの判断基準をつい下げてしまい 「ちょっと重たいけど掲載しよう」となる事もよくあります。 本当に必要なものなのか? 個人的なこだわりなのか? 判断に迷った時は、 「(自分が)どう思うか?」ではなく、 「サイトを見た人がどう思うか?」 という視点で考えてみてはいかがでしょうか。 この思考は、会議で意見が分かれた時にも使えます。 ぜひ試してみてくださいね。 ■本日のQ&A━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ Q.ホームページで重要な事柄を赤文字で目立たせたいのですが? ---------------------------------------------------------------------- A.もともと赤文字は「緊急」「異常」「危険」という時、迅速に伝える場 合に使われる配色であり、心理的にも心に刺激を与える配色です。 webの場合、むやみやたらに文字色を変えるとリンク色と混同し、まぎら わしく感じるほか、落ち着いて読んでほしいという意図の相反する効果 を生んでしまいます。 また、人によっては「命令されている」「押しつけられている」と感じ る人も少なくなく、せっかく重要な事を書いていても、嘘っぽく感じ取 られてしまう危険性もあります。 yahooなどのニュースサイトでも重要な事柄が赤文字で書かれた事は記憶 にありません。 webの世界は玉石混淆と言われています。 (すぐれたものと劣ったものが区別なく入り混じっている) 読み手はこの情報は正しいか否かを常に気にして読んでいるので、いろん な色が入り混じった怪文(?)は全くの逆効果です。 目立たせる場合、せいぜい太文字程度が良いと思います。 ---------------------------------------------------------------------- ◎2012年名入れカレンダー印刷の受付を開始しました。 お申し込みが早いほどお得な『早割』キャンペーン実施中です。 ⇒ http://www.naire.biz/ ◎暑中見舞いハガキ印刷のご準備はおすみですか? ビジネス用にもプライベート用にも使えるデザインをそろえております。 ⇒ http://www.aflat.biz/syocyumimai/ ■編集後記━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■ 先日、墨田区にある「スカイツリー」を見学してきました。 634メートル、世界一高い電波塔。 立派でした。ちょうど曇りの日だったので、 てっぺんが雲にかかっていて見えなかったのですが、 それはそれで圧巻でした。 原発問題や政治への不信感が募る昨今ですが、 一方では世界一に挑戦している日本人の姿がここにありました。 それではまた次号をお楽しみに!(^o^)/ ■………………………………………………………………………………………■ 【発行元】 株式会社アフラット http://www.aflat.com 〒252-0001 神奈川県座間市相模が丘1-20-47第2熊崎ビル5F TEL:042-860-0171 FAX:042-749-6181 営業時間:10:00~18:00(定休日:土・日・祝日) 【発行責任者】 松岡 未知 ★ご意見・ご感想等お気軽にお寄せ下さい! ⇒ info@aflat.com ////////////////////////////////////////////////////////////////////// ▼このメルマガの登録・解除はこちらからお願いいたします。▼ http://www.aflat.com/mailmag/ ■…………………………Copyright (C) a-flat All Rights Reserved. …■■
バックナンバー
HOMEメールマガジン